年賀状が減るわけだよ
年賀状、減少止まらず…「嵐」2年連続で起用も
ま~だ年賀状ネタですね。
う~ん、嵐を起用すれば年賀状の増加が見込める?それはないでしょう。
嵐が年賀状を返してくれるならわかる、でもそんなわけはない。
結局、嵐とはまったく関係ない人に出すわけで、そこに嵐の影はないんだから
増えるわけがない。
誰を起用したって同じこと、なので費用対効果からも今年の年末の促進活動は
もっとシンプルにしてはどうだろう。
さらにシンプルにして浮いたギャラを当選品に補填してはどうだろう。
当選人数を増やし、豪華にすればもしかしたら発行枚数は伸びるかもよ。
そして、10年前と比べてもしょうがない。
挨拶のスタイルも変わっていくからね。
特に若い世代なんて基本はメールで済ませちゃうんじゃないかな。
書くとしたら会社の付き合いで無理やり書かされているぐらいだろう。
特に「社長」とか、「部長」なんていう定時後に絡みたくない人にね。
こういうのも世代交代が進んで、年賀状なんていらないなんて上司が溢れたら
減っていくだろうね。
そしてこの記事の文末が面白い。
「相手を思い、書状にして年初めに送る文化を守りたい」
と書きながら、
郵便事業全体への影響は避けられない。
と、結局はビジネスの話になっちゃってるんだよね。
味気ないなあ、でもこれが現実。
これじゃあ以降もどんどん発行枚数は減少していくんだろうね。
よろしければランキング応援ポチっとよろしくお願いいたします。
ま~だ年賀状ネタですね。
う~ん、嵐を起用すれば年賀状の増加が見込める?それはないでしょう。
嵐が年賀状を返してくれるならわかる、でもそんなわけはない。
結局、嵐とはまったく関係ない人に出すわけで、そこに嵐の影はないんだから
増えるわけがない。
誰を起用したって同じこと、なので費用対効果からも今年の年末の促進活動は
もっとシンプルにしてはどうだろう。
さらにシンプルにして浮いたギャラを当選品に補填してはどうだろう。
当選人数を増やし、豪華にすればもしかしたら発行枚数は伸びるかもよ。
そして、10年前と比べてもしょうがない。
挨拶のスタイルも変わっていくからね。
特に若い世代なんて基本はメールで済ませちゃうんじゃないかな。
書くとしたら会社の付き合いで無理やり書かされているぐらいだろう。
特に「社長」とか、「部長」なんていう定時後に絡みたくない人にね。
こういうのも世代交代が進んで、年賀状なんていらないなんて上司が溢れたら
減っていくだろうね。
そしてこの記事の文末が面白い。
「相手を思い、書状にして年初めに送る文化を守りたい」
と書きながら、
郵便事業全体への影響は避けられない。
と、結局はビジネスの話になっちゃってるんだよね。
味気ないなあ、でもこれが現実。
これじゃあ以降もどんどん発行枚数は減少していくんだろうね。
- 関連記事
-
- 趣味がなきゃあかんのか。 (2017/01/14)
- リタイア資金と個人年金 (2017/01/12)
- 年賀状が減るわけだよ (2017/01/09)
- 年賀状における変化 (2017/01/05)
- 価値観の尊重 (2017/01/04)
スポンサーサイト


